ww1当時の英国で流行した曲の歌詞を紹介します.
They were summoned from the hillside
They were called in from the glen
イングランドの丘陵から
スコットランドの谷間から
若者たちは徴集された
And the country found them ready
At the stirring call for men
勇ましい掛け声で
戦意を祖国へ示していた
Let no tears add to their hardships
As the soldiers pass along
息子たちを見送り終えるまで
その苦難を悲しまないように
And although your heart is breaking
Make it sing this cheery song
たとえ心が痛んでも
陽気な歌で送り出そう
※くりかえし
Keep the home fires burning
While your hearts are yearning
彼らを恋しく思うのなら
家の灯りをともし続けよう
Though your lads are far away
They dream of home
息子たちは遠く離れていようとも
その故郷を夢見るのだから
There's a silver lining
Through the dark clouds shining
暗い雲のような心も
明かりがさして晴れるだろう
Turn the dark cloud inside out
Till the boys come home
落ち込まずに明るくいよう
我が息子たちが戻るまで
※くりかえし終わり
Overseas there came a pleading
"Help a nation in distress"
海の向こうから訴えが聞こえる
「危機にある国に力を貸してくれ」
And we gave our glorious laddies
Honour made us do no less
だから愛する息子を差し出すのだ
これほど名誉なことはない
For no gallant son of Freedom
To a tyrant's yoke should bend
我らが勇敢な自由の戦士たちは
暴君のくびきには屈しない
And a noble heart must answer
To the sacred call of "Friend"
我らが崇高なる祖国は
友邦の訴えに応じる義務がある
※くりかえし
文法解説
glen: (スコットランドやアイルランドの) 峡谷
hillsideはスコットランドに対比してイングランドの丘陵地帯とするのが良いかと思います.
And the country found them ready ~ :
無生物主語なので,目的語を主語にして訳すのが良いでしょう.
Keep the home fires burning:
直訳すると「家の炎を燃やし続ける」ですが,暖炉や灯りの意でしょう.転じて現在では「留守番をする」意味の慣用句として用いられるようです.
There's a silver lining through the dark clouds shining:
直訳すると後ろの"Turn the dark cloud ~"の意味が通らないので,「暗く立ち込めた雲のような気分」の意ととらえるのが良いでしょう.家の灯りを絶やさずにいることで,暗い気持ちも晴れてくるだろうという大意でしょう.
Overseas there came a pleading "Help a nation in distress" :
ここでのnationはWW1の英国の同盟国であるフランスのことなので,in distressは「危機にある」と訳すのがおしゃれですね.(フランス革命戦争時の「祖国は危機にあり!」と通じます)
Honour made us do no less:
直訳すると,「名誉は我々にこれほどのことをさせた」となりますが,無生物主語なのでusを主語にとって意訳し,「これほど名誉なことはない」とするのが良いでしょう.
For no gallant son of Freedom
To a tyrant's yoke should bend :
語順が入れ替わっているのでしょうか.訳出に苦戦しました."There should be no gallant son of Freedom that bend to a tyrant's yoke"の意としました.とするとforが余計ですね.外置変形の一種だと思うのですが.
tyrantはドイツ皇帝のことでしょう.
And a noble heart must answer
To the sacred call of "Friend" :
noble heartはノブレスオブリージュの連想でしょうか.「義務」という語句を訳に加えるとよいかと思います."sacred"にも"sacred promise(決して破れない約束)"という用法があるようです.
ダブルクォーテーションは比喩用法ととらえ,「友邦」と訳しました.主語も対比関係を考慮し,"noble heart"を「崇高な(心を持った)祖国」と訳すのがまとまりが良いでしょう.
0コメント